2005年研究成果発表
京都大学情報学研究科 社会情報学専攻 石田研究室
1.
村上輝康. ユビキタスパラダイムにみる情報技術パラダイム伝播課程の研究. 2005年9月. 論文博士.
2.
Katsunori Tanaka.
Studies on Logic Circuit Simplification Based on Permissible Functions. 2005年3月. 課程博士.
3.
菱山玲子.
共適応の概念にもとづく電子調達モデルの研究. 2005年3月. 社会人課程博士.
1.
Hideyuki Nakanishi and Toru Ishida. Understanding Social
Agents in Virtual Space. Communication and Collaboration Support Systems, K.
Okada, T. Hoshi and T. Inoue (eds), IOS press, pp. 116-131, 2005. (pdf,
857KB)
2.
T Toru
Ishida. Activities and Technologies in Digital City Kyoto. Digital Cities
III, Information Technologies for Social Capital: a Cross-Cultural Perspective,
Lecture Notes in Computer Science, Peter
van den Besselaar and Satoshi Koizumi (eds), State-of-the-Art Survey, 3081, pp.
166-187, 2005. (pdf,
961KB)
3.
Toru
Ishida, Alessandro Aurigi and Mika Yasuoka. World Digital Cities: Beyond
heterogeneity. Digital Cities III, Information Technologies for Social
Capital: a Cross-Cultural Perspective, Lecture
Notes in Computer Science, Peter van den Besselaar and Satoshi Koizumi
(eds), State-of-the-Art Survey, 3081, pp. 188-203, 2005. (pdf,
219KB)
4.
Matthias
Klusch, Thomas Rist, Elisabeth. Andre, Toru Ishida and Hideyuki Nakanishi.
Interactive Information Agents and Interfaces. Handbook of Human Factors in
Web Design, R.W. Proctor, K. L. Vu (eds), Lawrence Erlbaum Associates, pp.
211-236, July, 2004.
1.
石田 亨. エージェント.
人工知能学事典 (10章), 人工知能学会編,
共立出版, 2005年12月.
1.
Toru
Ishida, Les Gasser and Hideyuki Nakashima Eds. Massively
Multi-Agent Systems I. Lecture Notes in Artificial Intelligence, 3446,
Springer-Verlag Berlin Heidelberg, August, 2005.
1.
Hideyuki Nakanishi, Shinya Shimizu and Katherine
Isbister. Sensitizing Social Agents for Virtual Training. Applied Artificial Intelligence, Vol. 19, No. 3-4, pp. 341-361,
March, 2005. (pdf,
1.27MB)
2.
Naoko Hayashida, Hirofumi Yamaki, Koji Kida, and
Tomoharu Yamaguchi. Toward Information Sharing Support by Agents: An Experiment
to Unveil Effects of Support on Information Providing Activities. Systems and Computers in Japan, Vol. 36,
No. 11, pp.93-101, October, 2005. (pdf,
930MB)
1.
小倉健太郎, 林 良彦, 野村早恵子, 石田 亨. 機械翻訳を介したコミュニケーションにおける利用者の機械翻訳システム適応の言語依存性. 自然言語処理,
言語処理学会, Vol.12, No. 3, pp. 183-202, 2005年6月.
2.
林田尚子, 石田 亨. 翻訳エージェントによる自己主導型リペア支援の性能予測. 電子情報通信学会論文誌,
Vol. J88-D1, pp. 1459-1466, 2005年9月.
(pdf,
320MB)
3.
鳥居大祐, ブスケ フランソワ,
石田 亨. 分類学習を用いた参加型モデリング手法の拡張. 人工知能学会論文誌, 人工知能学会,
Vol. 20, No. 6, pp. 379-386, 2005年11月1日.
(pdf, 1.64KB)
1.
Reiko Hishiyama and Toru Ishida. An
e-Procurement Model with Specification Description Improvement. In Proceedings
of Third International Conference on Active Media
Technology (AMT-05), pp. 141-146, Kagawa, Japan, May
19, 2005. (pdf, 1.13MB)
2.
Kaname Funakoshi, Kaori Sugiyama, Toru Ishida, Takashi
Yoshino, Jun Munemori, Haijun Zhang and Zhongzhi Shi. Semantic Interoperability
in Tools for Intercultural Collaboration. In
Proceedings of Third International
Conference on Active Media Technology (AMT-05), pp. 187-192, Kagawa, Japan, May 20, 2005. (pdf,
171KB)
3.
Kiyotaka Uchimoto, Naoko Hayashida, Toru Ishida and
Hitoshi Isahara. Automatic Rating of Machine Translatability, In Proceedings
of 10th Machine Translation Summit (MT Summit X), pp. 235-242,
Phuket, Thailand, September 15, 2005. (pdf,
271KB)
4.
Yohei Murakami, Yuki Sugimoto and Toru Ishida. Modeling
Human Behavior for Virtual Training Systems. In
Proceedings of the 20th National
Conference on Artificial Intelligence (AAAI-05), pp. 127-132, Pittsburgh, Pennsylvania,
U.S.A, July 12, 2005. (pdf,
374KB)
5.
Takeru Miki, Saeko Nomura, Toru Ishida. Semantic Web
Link Analysis to Discover Social Relationships in Academic Communities, In Proceedings
of IEEE/IPSJ Symposium on Applications and the Internet (SAINT-05), IEEE,
pp. 38-45, Trento, Italy, January 31- February 4, 2005. (pdf,
316KB)
1.
Zhiqiang Gao,
Liqun Ren, Yuzhong Qu, and Toru Ishida. Virtual Space Ontologies for Scripting
Agents. Massively Multi-Agent Systems I, First International Workshop (MMAS).
Lecture Notes in Computer Science,
3446, Springer, pp. 70-85, Kyoto, Japan, December 10-11, 2004. (pdf,
272KB)
2.
Hideyuki
Nakanishi and Toru Ishida. Designing Emergency Guidance in a Social Interaction
Platform. Massively Multi-Agent Systems I. First International Workshop
(MMAS). Lecture Notes in Computer
Science, 3446, Springer, pp. 283-294, Kyoto, Japan, December 10-11, 2004. (pdf,
454KB)
3.
Zhiqiang Liu,
Toru Ishida, Huanye Sheng. Multiagent-Based Demand Bus Simulation for Shanghai.
Massively Multi-Agent Systems I First International Workshop (MMAS). Lecture Notes in Computer Science, 3446,
Springer , pp. 309-322, Kyoto, Japan, December 10-11, 2004. (pdf,
332KB)
4.
Hideyuki
Nakanishi, Toru Ishida and Satoshi Koizumi. Virtual Cities for Real-world
Crisis Management. Digital Cities III, Information Technologies for Social
Capital: a Cross-Cultural Perspectives, Third International Digital Cities
Workshop, Lecture Notes in Computer
Science, 3081, Springer, pp. 204-216, Amsterdam, The Netherlands, September
18-19, 2003. (pdf,
1.16MB)
5. Tomoko Koda, Satoshi Nakawaza
and Toru Ishida. Talking Digital Cities: Connecting Heterogeneous Digital
Cities via the Universal Mobile Interface. Digital Cities III, Information
Technologies for Social Capital: a Cross-Cultural Perspective, Third
International Digital Cities Workshop, Lecture
Notes in Computer Science, 3081, Springer, pp. 233-246, Amsterdam, The
Netherlands, September 18-19, 2003. (pdf,
909KB)
6. Hideyuki Nakanishi. Virtual City Simulator for
Education, Training, and Guidance. Monitoring, Security, and Rescue Techniques
in Multiagent Systems (MSRAS2004), pp. 423-437, Plock, Poland, June 7-9, 2004. (pdf,
1.04MB)
1.
神田智子, 石田 亨.
アバタ表情解釈の異文化間比較. フォーラム顔学2005. 日本顔学会誌
No.1, Vol.5, p.151, 京都, 日本,
2005年9月25日-26日.
(pdf,
52.8KB)
2.
林田尚子, 石田 亨.
日本-中国共同ソフトウェア開発の観察-異文化コラボレーション支援に向けて-. 情報処理学会 第56回グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会, 東京,
日本, 2005年5月26日.
(pdf,
60.7MB)
3.
神田智子. キャラクタを用いた感性コミュニケーションツールのユーザビリティ分析. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月7日.
(pdf,
163KB)
4.
神田智子, 石田 亨.
アジアにおけるアバタ表情解釈の文化差とデザイン考慮点. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月7日.
(pdf,
212KB)
5.
村上陽平, 杉本悠樹,
石田 亨. 参加型シミュレーションによるユーザモデリング. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月7日.(pdf,403KB)
6.
山根昇平, 石田 亨,
大規模マルチエージェントシステムのためのメタレベル制御機構. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月7日.
7.
林田尚子,石田 亨. 街中における機械翻訳を介したコミュニケーションの支援異文化コミュニケーション支援エージェントを目指して. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月7日.
(pdf,
511MB)
8.
中塚康介, 石田 亨.
電子メールメタファを用いた協調作業支援エージェント. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月7日.
(pdf,
509KB)
9.
田中慎司, 石田 亨.
大規模マルチエージェントシステムに適したエージェントサーバアーキテクチャ. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月7日.
10.
鳥居大祐, ブスケ フランソワ,
石田 亨. 参加型モデリングにおけるインタラクションシナリオの精錬. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 (JAWS-05), 神奈川,
日本, 2005年11月8日.
11.
神田智子, 石田 亨.
アバタ表情解釈の異文化間比較. 社会情報学フェア2005ワークショップ「CMC及びHCIの分析メソドロジー」pp.18-23,
京都, 日本, 2005年11月8日.
(pdf,
95.9KB)
12.
菱山玲子,
石田 亨. 仕様情報の相互理解を軸とした企業間協業モデルとその効果.
日本社会情報学会(JASI)全国大会, Vol.20, No.1, pp.93-96, 京都, 日本,
2005年9月12日.
13.
林田尚子,
石田 亨. 街中における機械翻訳を介したコミュニケーションの支援.
情報科学技術フォーラムFIT,
K-034, 東京, 日本, 2005年9月8日.
(pdf,
128MB)
14.
神田智子, 石田 亨.
アバタ表情の文化差. 情報科学技術フォーラムFIT, K-036,
東京, 日本, 2005年9月8日.
(pdf,
72.8KB)
15.
山下直美, 石田 亨.
機械翻訳を用いた対話における思い違いの定量化手法の提案. 情報科学技術フォーラムFIT,
LK-006, 東京, 日本, 2005年9月8日.
16.
田仲正弘, 石田 亨.
表形式データからのオントロジーの獲得. 第19回人工知能学会全国大会,
1A4-02, 福岡, 日本, 2005年6月15日.
17.
谷塚俊輔, 中西英之,
石田 亨, 阿部伸之,
山田常圭. 建物火災を対象とした擬似体験型マルチエージェントシミュレータの開発. 第19回人工知能学会全国大会,
3B1-04, 福岡, 日本, 2005年6月17日.
18.
椎名宏徳, 中島 悠,
八槇博史, 石田 亨. マルチエージェントシミュレーションを利用した大規模ナビゲーション. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, UBI-7, 東京,
日本, 2005年3月18日.
(pdf,
386KB)
19.
板倉豊和, 石田 亨.
歩行者軌跡データを用いた仮想都市群集シミュレーション. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, UBI-7, 東京, 日本,
2005年3月18日.
20.
田仲正弘, 石田 亨.
表形式データからのオントロジーの獲得. 人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会, SIG-SWO-A404-05, 京都, 日本, 2005年3月25日.
21.
岩部正明, 石田 亨,
吉野孝, 中塚康介. コラボレーション環境におけるメタデータ共有システムの開発. 人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会, SIG-SWO-A502-06, 京都, 日本,
2005年11月21日.
(pdf,
251KB)
22.
石田 亨, 温故知新「細谷僚一,
磯田定宏, 小林吉純, 石田 亨,
串間和彦. ファームウェア開発支援システム CHEFの広域コンパクト化方式.
情報処理学会第23回(昭和56年後期)全国大会,
pp. 55-56, 1981.」情報処理学会第67回全国大会,
東京, 日本, 2005年3月2日.
(talk)
23.
杉山香織, 石田 亨.
セマンティックアノテーションに基づく多言語コラボレーションの支援. 電子情報通信学会技術研究報告, AI, 北海道, 日本,
2005年3月16日.
(pdf,
963KB)
24.
杉本悠樹, 石田 亨.
仮想空間を用いた参加型シミュレーションによる行動ルールモデリング. 電子情報通信学会技術研究報告, AI, 北海道, 日本,
2005年3月15日.
25.
曺 喜蓮, 石田 亨.
既存オントロジを用いたメタデータ設計支援. 電子情報通信学会技術研究報告, AI, 北海道, 日本,
2005年3月16日.
(pdf,
210KB)
26.
菱山玲子, 石田 亨.
仕様の作り込み過程を考慮したe-調達モデル. 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会, 神奈川, 日本,
2005年1月25日.
1.
安岡美佳, 石田 亨,
Alessandro Aurigi. ワールドデジタルシティ: 社会を映す鏡.
社会情報学会誌, Vol. 17, No. 1, pp. 25-38, 2005年3月.
2.
富田英典, 加茂竜一,
園田雅文, 廣瀬通孝, 石田 亨.
アートとしてのユビキタス・ネットワーク社会. 情報通信学会誌,
Vol. 22, No. 3, pp. 6-24, 2005年1月.
1.
3元仮想空間シミュレータ,
3元仮想空間シミュレーションプログラム,
およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体.
科学技術振興事業団, 中西英之, 石田 亨. 特願2003-323612,
特許第3625212号, 平成15年(2003)9月16日出願,
平成15年(2003)11月7日審査請求,
平成16年(2004)12月10日登録,
平成17年(2005)3月2日発行. 国際出願
PCT/JP2004/009973平成17年(2005)3月31日.
1. 「デジタルシティのユニバーサルデザイン」, 長尾 真監修, ヒューマン・インフォーマティクス, pp. 150-175, 工作舎, 2005.
1. 「携帯で避難誘導システム」, かんさいニュース1番
NHK総合(関西), 2005年2月2日
2. 「携帯で個別避難誘導」,
ニュース610 京いちにち NHK総合(京都),
2005年2月1日
1.
「乗降客30万人以上の地下鉄京都駅で携帯電話を使った避難誘導実験を行う」, New Media, No. 236, 2005年4月.
2.
「携帯電話使って避難誘導:個人ごとに的確な情報」, 毎日新聞,
2005年3月2日(水)朝刊13面(地域ニュース第2ページ).
3.
「携帯で避難誘導実験:仮想都市見てルート個別指示」, 京都新聞,
2005年1月31日(月)夕刊1面.
4.
「地下鉄の雑踏アニメ化」, 読売新聞,
2005年1月31日(月)夕刊12面.
5.
「メールで避難誘導実験」, 日本経済新聞,
2005年1月25日(火)朝刊35面(近畿経済・京滋).