2006年研究成果発表
京都大学情報学研究科 社会情報学専攻 石田研究室
1.
山下直美. Analyses of Machine
Translation Mediated Communication. 2006年9月.
社会人課程博士.
2.
中塚康介. ユビキタスコラボレーションにおけるユーザ指向管理. 2006年9月.
課程博士. (pdf,
1.49MB)
3.
林田尚子. 街中での多言語情報発信支援の研究. 2006年5月.
課程博士. (pdf,
1.05MB)
4.
飯塚重善. パブリックスペースにおけるIT Workのデザインに関する研究. 2006年9月.
社会人課程博士.
5.
山下高生. Dynamic Control of
Distributed Loosely Coupled Replicas for Processing Weakly Consistent Data. 2006年7月.
論文博士.
6.
村上陽平. Protocol Design Using
Participatory Simulation. 2006年3月.
課程博士. (pdf,
1.96MB)
7.
鳥居大祐. Modeling Agents and
Interactions for Social Simulation. 2006年3月.
課程博士. (pdf, )
8.
神田智子. Analysis of the Effects of Lifelike
Characters on Computer-mediated Communication. 2006年3月.
社会人課程博士. (pdf,
3.38MB)
9.
田中慎司. 局所性を利用したJavaネットワークサーバの高速化の研究. 2006年3月.
社会人課程博士.
1.
石田 亨. 人工知能.
情報システムと情報技術事典 (4部) コンピュータとネットワーク, 培風館, 2006年6月30日.
1.
中塚康介, 石田 亨. 分散AND/OR探索によるAutomated
Trust Negotiation. 情報処理学会論文誌,
Vol.47, No.8, pp. 2454-2463, 2006年8月15日. (pdf, 388KB)
2.
中島 悠, 椎名宏徳,
山根昇平, 八槇博史, 石田 亨.
大規模マルチエージェントシミュレーションにおけるプロトコル記述と実行基盤. 電子情報通信学会論文誌,
Vol. J89-D, No.10, pp. 2229-2236, 2006年10月1日. (pdf, 1.43MB)
3.
山下直美, 坂本知子,
野村早恵子, 石田 亨, 林 良彦,
小倉健太郎, 井佐原 均. 機械翻訳へのユーザの適応と書き換えへの教示効果に関する分析. 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No. 4, pp.
1276-1286, 2006年4月15日.
(pdf, 232KB)
4.
中塚康介, 八槇博史,
石田 亨. 市場指向計算における調整機構の選択と割り当て品質. 電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J89-B, No.4, pp.498-506, 2006年4月1日. (pdf,
330KB)
5.
山下直美, 石田 亨,
平田圭二. 機械翻訳を用いた対話における思い違いに関する分析. 情報処理学会論文誌,
Vol. 47, No. 1, pp. 112-120, 2006年1月15日.
(pdf, 201KB)
6.
伊藤英明, 中西英之,
小泉智史, 石田 亨. 超越型コミュニケーション:
大規模公共空間のための位置依存型誘導法. 情報処理学会論文誌,
Vol. 47, No. 2, pp. 547-554 2006年2月15日.
(pdf, 1.45MB)
7.
神田智子, 石田 亨. アバタ表情解釈の異文化間比較. 情報処理学会論文誌,
Vol. 47, No. 3, pp. 731-738, 2006年3月15日. (pdf, 261KB)
8.
山根昇平,石田 亨. 大規模マルチエージェントシステムのためのメタレベル制御機構. 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No. 5, pp. 1363-1370,
2006年5月15日. (pdf, 380KB)
9.
田仲正弘, 石田 亨.
表構造の一般化に基づくオントロジーの獲得. 情報処理学会論文誌,
Vol. 47, No. 5, pp. 1530-1537, 2006年5月15日.
(pdf, 256KB)
10.
神田智子. 感性コミュニケーションツール「ペタろう」の開発と分析. ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 8, No.1, pp. 101-108,
2006年2月. (pdf,
209KB)
11.
正木幸子, 田仲正弘,
村上陽平, 石田 亨. エージェント技術を用いた情報教育レベルテスト実施システム. 教育システム情報学会, Vol.23, No.1, pp. 24-32,
2006年1月1日.
(pdf,
232KB)
12.
村上陽平, 杉本悠樹,
石田 亨. 仮想訓練システムのためのエージェントのモデル構築. 人工知能学会論文誌, Vol. 21, No. 3, pp.243-250,
2006年1月1日.
(pdf, 1.59MB)
13.
鳥居大祐, 石田 亨,
ブスケ フランソワ. 参加型アプローチによる交渉モデルの獲得. 人工知能学会論文誌, Vol. 21, No. 3, pp.287-294,
2006年11月1日.
(pdf, 2.29MB)
14.
鳥居大祐, 石田 亨.
社会・環境シミュレーションにおけるインタラクション層の構築. 人工知能学会論文誌,
Vol. 21, No. 1, pp. 28-35, 2006年11月1日.
(pdf, 4.00MB)
1.
Shohei Yamane and Toru Ishida. Meta-level
Control Architecture for Massively Multiagent Simulations. In Proceedings
of Winter Simulation Conference (WSC-06), WSC, pp. 889-896,
Monterey, California, U.S.A, December 5, 2006. (pdf,
743KB)
2.
Reiko Hishiyama and Toru Ishida.
Participatory Agent-based Gaming Methodology in Cross-cultural Education:
Exploring Efficient and Sustainable Civil Society and Community. In Proceedings
of International Conference on Computers in Education
(ICCE-06), Frontiers in
Artificial Intelligence and Applications, Learning by Effective Utilization of
Technologies: Facilitating Intercultural Understanding, ICCE IOS Press Vol.151,
pp.363-370, Beijing, China, November 30 – December 4, 2006.
3.
Ikuo Matsumura, Toru Ishida, Yohei
Murakami and Yoshiyuki Fujishiro. Situated Web Service: Context-Aware Approach
to High Speed Web Service Communication. In
Proceedings of International Conference on Web Services (ICWS -06), IEEE, pp. 673-680, Chicago, U.S.A, September 18-22, 2006. (pdf,
179KB)
4.
Yuu Nakajima, Hironori Shiina, Shohei Yamane, Hirofumi
Yamaki and Toru Ishida. Caribbean/Q: A Massively Multi-Agent Platform
with Scenario Description. In Proceedings of International Conference on Semantics, Knowledge and Grid (SKG-06), IEEE,
pp. Guilin, China, November 3, 2006. (pdf,
2.82MB)
5.
Yohei Murakami, Toru Ishida and Takao Nakaguchi.
Infrastructure for Language Service Composition. In
Proceedings of International Conference on Semantics, Knowledge and Grid (SKG-06), IEEE, Guilin, China, November 2, 2006. (pdf,
310KB)
6.
Yichuan Jiang and Toru Ishida. A Hybrid Negotiation
Mechanism among Agent Strategies. In Proceedings of International Conference on Semantics, Knowledge and Grid (SKG-06), IEEE, Guilin, China, November 3, 2006. (pdf,
193KB)
7.
Naomi Yamashita and Toru Ishida.
Effects of Machine Translation on Collaborative Work. In Proceedings
of International Conference on Computer Supported Cooperative Work (CSCW-06), ACM, pp. 515-524,
Banff, Canada, November 4 – 8, 2006. (talk) (pdf,
456KB)
8.
Ahlem Ben Hassine, Matsubara Shigeo
and Toru Ishida. Constraint-based Approach to Horizontal Web Service
Composition. The 5th International Semantic Web Conference (ISWC-06), Lecture Notes in Computer Science, 4273,
Springer Berlin/Heidelberg, pp. 130-143, Athens, U.S.A, November 7, 2006. (pdf,
444KB)
9.
Kiyotaka Uchimoto, Naoko Hayashida,
Toru Ishida and Hitoshi Isahara. Automatic Detection and Semi-Automatic
Revision of Non-Machine-Translatable Parts of a Sentence. In Proceedings
of the 5th International Conference on
Language Resources and Evaluation (LREC-06), pp.703-708,
Genoa, Italy, May 25, 2006. (pdf, 330KB)
10.
Yoshihiko Hayashi and Toru Ishida.
A Dictionary Model for Unifying Machine Readable Dictionaries and Computational
Concept Lexicons. In Proceedings of the 5th International Conference on Language Resources and
Evaluation (LREC-06), pp.1-6,
Genoa, Italy, May 24, 2006. (pdf, 848KB)
11.
Daisuke Torii, Toru Ishida and
Francois Bousquet. Modeling Agents and Interactions in Agricultural Economics. In Proceedings
of the 5th International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent
Systems (AAMAS-06), ACM,
pp. 81-88, Hakodate, Japan, May 10, 2006. (talk) (pdf,
544KB)
12.
Naomi Yamashita and Toru Ishida. Automatic Prediction of
Misconceptions in Multilingual Computer-Mediated Communication. In Proceedings
of International Conference on Intelligent User Interfaces (IUI-06), ACM,
pp. 62 - 69, Sydney, Australia, January 30, 2006. (pdf,
260KB)
13.
Toru Ishida. Language Grid: An Infrastructure for
Intercultural Collaboration. In Proceedings of IEEE/IPSJ Symposium
on Applications and the Internet (SAINT-06), IEEE Computer Society, pp. 96-100, keynote address,
Phoenix, U.S.A, January 25, 2006. (pdf,
687KB)
14.
Tomoko Koda and Toru Ishida. Cross-cultural Comparison
of Interpretation of Avatars’ Facial Expressions. In
Proceedings of IEEE/IPSJ Symposium
on Applications and the Internet (SAINT-06), IEEE Computer
Society, pp. 130-136, Phoenix, U.S.A, January 25, 2006. (pdf,
226KB)
15.
Heeryon Cho and Toru Ishida. Designing Metadata with
Existing Ontologies. In Proceedings of IEEE/IPSJ Symposium
on Applications and the Internet (SAINT-06), IEEE Computer
Society, pp. 277-283, Phoenix, U.S.A, January 26, 2006. (pdf,
299KB)
16.
Masahiro Tanaka and Toru Ishida.
Ontology Extraction from Tables on the Web. In
Proceedings of IEEE/IPSJ Symposium
on Applications and the Internet (SAINT-06), IEEE Computer
Society, pp. 284-290, Phoenix, U.S.A, January 26, 2006. (pdf,
191KB)
1.
Toru Ishida and Yohei Murakami.
Language Infrastructure on the Internet. In Proceedings
of 7th APRU Distance Learning and the Internet Conference
(APRU DLI-06), pp. 275-277,
Tokyo, Japan, November 9, 2006.
2.
Toru Ishida, Akiyo Nadamoto and
Yohei Murakami. Supporting Intercultural Collaboration by the Language Grid. In Proceedings
of International
Conference on Computer Supported Cooperative Work (CSCW-06), ACM,
pp. 181-182, Banff, Canada, November 4 – 8, 2006.
3.
Reiko Hishiyama and Toru Ishida.
Citizenship Education Using Human and Agent Based Participatory Gaming
Simulation. In Proceedings of 6th IEEE
International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT-06), IEEE Computer Society, pp. 332-334, Kerkrade, The Netherlands, July 5 –
7, 2006. (pdf, 147KB)
4.
Rie Tanaka, Hideyuki Nakanishi and
Toru Ishida. Coordination of Concurrent Scenarios in Multi-Agent Interaction. Pacific
Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA-06), Lecture Notes in Artificial Intelligence,
4088, Springer-Verlag, pp. 293-304, Guilin, China, August 7, 2006. (pdf,
705KB)
5.
Yichuan Jiang, Toru Ishida.
Concurrent Agent Social Strategy Diffusion with the Unification Trend. Pacific
Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA-06), Lecture Notes in Artificial Intelligence,
4088, Springer-Verlag, pp. 256-268, Guilin,
China, August 8, 2006.
(pdf,
295KB)
6.
Toru Ishida. Agent and Grid
Technologies for Intercultural Collaboration. Pacific Rim
International Workshop on Multi-Agents (PRIMA-06), Lecture Notes in Artificial Intelligence,
4088, Springer-Verlag, pp. 1-4, Guilin,
China, August 7, 2006.
(pdf,
136KB)
7.
Yuu Nakajima, Hironori Shiina,
Shohei Yamane, Hirofumi Yamaki and Toru Ishida. Protocol Description and
Platform in Massively Multiagent Simulation. In
Proceedings of AAMAS Workshop on: Agent Technology
for Disaster Management (ATDM-06), ACM, pp.
135-142, Hakodate, Japan, May 8, 2006. (pdf, 1.13MB)
8.
Yohei Murakami and Toru Ishida. Participatory Simulation for Designing Evacuation Protocols. In Proceedings
of AAMAS Workshop on: Agent Technology for Disaster Management (ATDM-06), ACM, pp.100-107, Hakodate, Japan, May 8, 2006. (pdf, 543KB)
9.
Naoki Miyata and Toru Ishida.
Placing Agents in Massively Multi-Agent Systems. In
Proceedings of AAMAS Workshop on: Massively
Multiagent Systems (MMAS-06), Kyoto, Japan, May 16, 2006.
10.
Yichuan Jiang and Toru Ishida. Evolve Individual Social
Laws to Global Social Convention by Diffusion from Superior Agents to Junior
Ones. In Proceedings of AAMAS Workshop on: Massively
Multiagent Systems (MMAS-06), Hakodate, Japan, May 9, 2006.
11.
Shohei Yamane and Toru Ishida.
Meta-level Control Architecture for Massively Multiagent Systems. AAMAS
Workshop on: Massively Multiagent Systems (MMAS-06), IPSJ Journal,
Vol.47, No.5, pp.1363-1370, Hakodate, Japan, May 9, 2006.
12.
Kosuke Nakatsuka and Hirofumi
Yamaki. Global Navigation by Coordination of Local Information Services. In Proceedings
of AAMAS Workshop on: Massively Multiagent Systems (MMAS-06),
Hakodate, Japan, May 9, 2006.
13.
Toru Ishida. Multiagent Simulation
Meets the Real World. In Proceedings of 5th International
Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS-06), ACM,
pp. 123-125, Hakodate, Japan, May 8 -12, 2006. (pdf,
277KB)
14.
Kosuke Nakatsuka and Toru Ishida. Content Management for
Inter-organizational Projects using Email Metaphor. In
Proceedings of IEEE/IPSJ Symposium on Applications and the
Internet (SAINT-06), IEEE Computer Society, pp.202-205, Phoenix, U.S.A,
January 25,2006.
(pdf,
466KB)
1.
岩部正明,
村上陽平, 重野亜久里, 石田 亨. Web サービス連携を用いた医療用例対訳の収集と利用.
電子情報通信学会技術研究報告, AI2006-28, pp.17-22, 東京,
日本, 2006年12月1日.
2.
宮田直輝, 石田 亨.
コミュニティに基づく大規模エージェント配置手法の評価. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS-06), 三重,
日本, 2006年10月25日.
(最優秀論文賞) (pdf,
212KB)
3.
CHO
Heeryon, 稲葉利江子, 石田 亨, 高崎俊之,
森由美子. 絵文字コミュニケーションにおけるセマンティクス. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS-06), 三重,
日本, 2006年10月25日.
(pdf,
243KB)
4.
田仲理恵, 中西英之,
石田 亨. マルチエージェントインタラクションのためのシナリオ協調メカニズム. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS-06), 三重,
日本, 2006年10月25日.
(pdf,
592KB)
5.
中島 悠, 椎名宏徳,
山根昇平, 八槇博史, 石田 亨.
マルチエージェントシステムを用いた避難誘導の拡張実験. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS-06), 三重,
日本, 2006年10月25日.
(pdf,
1.28MB)
6.
山口智治,
石田 亨. ユーザの体験強化を図るストーリー型情報提供エージェント. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS-06), 三重,
日本, 2006年10月25日.
(pdf,
176KB)
7.
宮部真衣, 藤井薫和,
重信智宏, 吉野 孝, 石田 亨.
異文化間コミュニケーションのための用例を用いた医療受付対話支援システムの開発. マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DiCoMo2000), 石川,
日本, 2006年7月6日.
8.
Ahlem
Ben Hassine, 藤原義功, 林 良彦,
菱山玲子, 稲葉利江子, 石田 亨,
喜多千草, 松原繁夫, 村上陽平,
灘本明代, 中口孝雄, 中西英之,
重信智宏, 吉野 孝. 言語グリッド(Language
Grid)の構想: 異文化コラボレーション基盤の構築を目指して.第20回人工知能学会全国大会,
3E1-6, 東京, 日本, 2006年6月9日.
9.
田仲理恵, 中西英之,
石田 亨. マルチエージェントインタラクションにおける並行シナリオの協調. 第20回人工知能学会全国大会,
2B1-3, 東京, 日本, 2006年6月8日.
(pdf,
407KB)
10.
山下直美, 石田 亨.
翻訳機を介して相互理解を構築するときの難点について. 第20回人工知能学会全国大会,
3E1-3, 東京, 日本, 2006年6月9日.
11.
吉野 孝, 松原繁夫,
喜多千草, 石田 亨. 多言語コミュニケーションツールの異文化間対面協調作業への適用. 第20回人工知能学会全国大会,
3E1-2, 東京, 日本, 2006年6月9日.
12.
菱山玲子, 石田 亨.
多文化共生支援モデルの参加型デザイン事例. 電子情報通信学会技術研究報告, AI2005-50, pp.19-24, 大阪, 日本,
2006年3月7日.
13.
伊藤英明, 中西英之,
石田 亨. 超越型コミュニケーションの分析:位置に基づいた共同作業支援プラットフォーム. インタラクションpp.125-132,
東京, 日本, 2006年3月3日.
1.
Toru
Ishida. Communicating Culture. IEEE
intelligent systems, Special issue on the Future of AI, Vol. 21, No. 3, pp.
62-63, 2006年3月15日.
(pdf, 4.51MB)
1.
石田 亨, 内元清貴,
山下直美, 吉野 孝. 機械翻訳を用いた異文化コラボレーション. 情報処理, Vol. 47, No. 3, pp. 269-275,
2006年3月15日.
(pdf,
867KB)
1.
石田 亨. マルチエージェントシミュレーションの応用研究. 防災研究協会研究報告第29号,
pp. 127-128, 2006年9月.
1. 「言語の壁を超え世界をつなごう」京都大学工学部, pp. 90-91, 日経BPムック「変革する大学」シリーズ, 2006年12月7日.
1.
「京都大学大学院情報学研究科,
戦略的コミュニケーションセミナーを開催」,
ニュース610,
京いちにち,
NHK総合(京都),
2006年8月2日(水).
2.
「ケータイで避難誘導」,
KTV 関西テレビ,
2006年1月13日(金).
3.
「地震が来たら携帯で誘導します」,
YTV 読売テレビ(京都),
2006年1月13日(金).
4.
「GPSで避難を誘導します」,
MBS 毎日放送(京都),
2006年1月13日(金).
5.
「携帯電話:避難誘導実験」,
ニュースNHK総合(京都),
2006年1月13日(金).
6.
「GPS携帯電話:個別誘導に活用」, Weekly925, 京都テレビ, 2006年1月13日(金).
1.
「キャンパスは町家:大学院教育や公開講座」, 朝日新聞,
2006年11月3日(金)朝刊29面(第2京都).
2.
「町家キャンパス:京大生、タイの技術者らと交流」, 産経新聞,
2006年5月17日(水)朝刊25面(京都総合).
3.
「同志社・京大, “町家キャンパス”で京の文化体感」,
読売新聞, 2006年4月16日(日).
4.
「町家がキャンパスに」, 日本経済新聞,
2006年4月11日(火)朝刊37面(近畿経済・京滋).
5.
「フランス語を関西弁に翻訳も」, 東京新聞,
2006年4月10日(月)夕刊.
6.
「町家が京大キャンパス 情報学研究科 IT社会の未来」,
京都新聞, 2006年4月9日(日).
7.
「Language Grid to ease Web
communication」, Daily Yomiuri, Apr. 3, 2006.
8.
「20言語ネット翻訳自在に」日本経済新聞, 15面テクノロジー, 2006年3月31日(金).
9.
「GPS-guided evacuation system
tested by Kyoto Univ.」, Daily Yomiuri, Jan. 14, 2006
国内2面.
10.
「GPS携帯,
避難を誘導. 京都大が実験」, 朝日新聞,
2006年1月13日(金)夕刊14面.
11.
「GPS携帯で災害避難実験」,
産経新聞, 2006年1月13日(金)夕刊15面.
12.
「GPS携帯で避難誘導.
京大グループ実験」, 読売新聞, 2006年1月13日(金)夕刊15面.
13.
「GPS携帯:災害避難誘導に活用,
京大学生参加で実験」, 日本経済新聞, 2006年1月13日(金)夕刊19面.
14.
「GPS携帯で避難誘導実験」,
毎日新聞, 2006年1月13日(金)夕刊10面(社会,
事件, 人, 話題).
15.
「災害避難:携帯GPSに個別誘導」,
京都新聞, 2006年1月13日(金)朝刊28面.
1. 「キャンパス「研究室」訪問
〜明日のユビキタス社会を担う未来のトップランナー「金の卵」たち〜 Vol.9 京都大学大学院 石田研究室」,[月刊]
情報通信ジャーナル Vol.24 No.11 通巻224号,pp.42-43,
2006年11月1日.
(pdf,
2,874KB)