博士論文
- Andrew William Vargo. Analyses of user behavior and social incentives in Q&A communities. 2018.
- Arbi Haza Nasution. Bilingual Lexicon Induction Framework for Closely Related Languages. 2018.
- 中口 孝雄. 多言語コミュニケーションのための分散型サービス基盤の研究. 2017.
- 高崎 俊之. 児童のための異文化コミュニケーション環境. 2017.
- 後藤 真介. Modeling and Designing Crowdsourcing Workflow for Complex Tasks. 2017.
- Xun Cao. Understanding and Supporting Listening Comprehension of Non-native Speakers. 2017.
- Kemas Muslim Lhaksmana. Multiagent Systems for Robust IoT Services. 2016.
- Xin Zhou. Robust Reputation System for Web Services. 2016.
- Trang Mai Xuan. Policy-Aware Parallel Execution of Composite Services. 2016.[pdf]
- Amit Pariyar. Supporting Consistencies in Multi-Language Knowledge Sharing. 2015.[pdf]
- 東田 正信. 曖昧性解消技術に基づく文字情報縮退入力方式. 2015.[pdf]
- Huan Jiang. Designing Incentive for Cooperative Problem Solving in Crowdsourcing. 2015.[pdf]
- Mairidan Wushouer. Pivot-Based Bilingual Dictionary Creation for Low-Resource Languages. 2015.[pdf]
- 中 俊弥. Webコミュニケーションにおける特徴的なジェスチャの定量的分析. 2013.[pdf]
- 史 春奇. User-Centered Design of Translation Systems. September. 2013.[pdf]
- Ari Hautasaari. Supporting Multilingual and Intercultural Communication with Language Services -Activity Theory Approach (言語サービスを用いた多言語・異文化コミュニケーションの支援 -活動理論アプローチ). March. 2013.
- 山根 昇平. 参加型シミュレーションのためのマルチエージェントアーキテクチャの研究. September. 2011.[pdf]
- Arif Bramantoro. Composing and Organizing Language Services. March. 2011.[pdf]
- 中辻 真. Modeling and Predicting User Interests based on Taxonomy. September. 2010.[pdf]
- 田仲 正弘. Composing and Supervising Language Services on the Internet. March. 2009.[pdf]
- Heeryon Cho. Analysis of Cultural Differences in Pictogram Interpretations. March. 2009.[pdf]
- 中島 悠. Outdoor Evacuation Experiment Augmented by Massively Multiagent Simulation. March. 2009.[pdf]
- 林 冬惠. Modeling and Coodination in Interorganizational Workflow. September. 2008.[pdf]
- 山本 学. 大規模マルチエージェントシステムの基盤技術とその応用. March. 2008.
- 伊藤英明. 大規模公共施設における位置に基づく遠隔指示方式. March. 2007.
- 飯塚重善. パブリックスペースにおけるIT Workのデザインに関する研究. September. 2006.
- 中塚康介. ユビキタスコラボレーションにおけるユーザ指向管理. September. 2006. [pdf]
- 山下直美. Analyses of Machine Translation Mediated Communication. September. 2006.
- 山下高生. Dynamic Control of Distributed Loosely Coupled Replicas for Processing Weakly Consistent Data. July. 2006. (論文博士)
- 林田尚子. 街中での多言語情報発信支援の研究. May. 2006. [pdf]
- 神田智子. Analysis of the Effects of Lifelike Characters on Computer-mediated Communication. March. 2006. [pdf]
- 田中慎司. 局所性を利用したJavaネットワークサーバの高速化の研究. March. 2006.
- 鳥居大祐. Modeling Agents and Interactions for Simulating Social Systems. March. 2006.[pdf]
- 村上陽平. Protocol Design Using Participatory Simulation. March. 2006. [pdf]
- 村上輝康. ユビキタスパラダイムにみる情報技術パラダイム伝播課程の研究. September. 2005. (論文博士)
- 田中克典. Studies on Logic Circuit Simplification Based on Permissible Functions. March. 2005.
- 菱山玲子. 共適応の概念にもとづく電子調達モデルの研究. March. 2005.
- 野村早恵子. Analyses of Academic Communities Using Information on the Web. January. 2004. [pdf]
- 岡本昌之. Design and Applications of Learning Conversational Agents. March. 2003. [pdf]
- 神田崇行. A Constructive Approach for Communication Robots. March. 2003. [pdf]
- 平松 薫. 地理的関連性を用いたWeb検索技術の研究. September. 2002. [pdf]
- 小山 聡. Query Refinement for Domain-Specific Web Search. March. 2002. [pdf]
- 十河卓司. Localization of Sensors and Objects in Distributed Omnidirectional Vision. September. 2001. [pdf]
- 中西英之. Design and Analysis of Social Interaction in Virtual Meeting Space. March. 2001. [pdf]
- 服部文夫. エージェント技術のコミュニケーションへの応用に関する研究. March. 2001. [pdf]
- 三浦輝久. ゲノム配列解析のためのアルゴリズムの研究. March. 2001.
- 串間和彦. 画像の表層的特徴を利用した検索と閲覧に関する研究. March. 2001. (論文博士)
- 筒口けん. 人物像の歩行動作生成に関する研究. March. 2001. (論文博士)
- 湯川高志. 人工知能システムの疎結合型並列コンピュータによる高速化の研究. March. 2001. (論文博士) [pdf]
- 藤井 寛. 動画データへの多重アクセス制御とデータ保護. September. 2000. (論文博士)
- 新保 仁. Real-Time Search with Nonstandard Heuristics. March. 2000. [pdf]
- 八槇博史. Market-Based Control for Quality of Services in Network Applications. September, 1999. [pdf]
修士論文
- Jiapeng Dai. Situated QoS Prediction for Web Service Recommendation. 2018.
- 辻 一真. Proposal of promoting contribution to Q&A communities based on analysis of user’s commenting behavior (ユーザのコメント行動の分析による Q&A コミュニティヘの貢献促進策の提案). 2017.
- 藤村 暖. Citation Recommendation based on Network Representation Learning (ネットワークの表現学習に基づく参考文献の推薦). 2017.
- 吉川 拓弥. 深層学習を用いたオンラインコース学習者の知識獲得予測. 2017.
- 伊藤 聡比古. Incentive Design in Crowdsourcing as a Multi-Armed Bandit Problem (多腕バンディット問題としてのクラウドソーシングにおけるインセンティブ設計). 2016.
- 小山 純汰. Situated Service Composition for Sensor Services (センササービスのための状況依存型サービス合成). 2016.
- 三吉 貴大. A Human-Machine Ensemble Method for Economic Forecasts (経済予測に関する人間と機械のアンサンブル法の考案). 2016.
- 山本 修. Causal Inference for Quality Analysis of Service Workflow (因果推論を用いたサービスワークフローの品質解析). 2016.
- 山本 章平. 実時間字幕生成の品質向上のための個人選考を考慮したタスク設計. 2016.
- Victoria Abou Khalil. Learning Culturally Situated Dialogue Strategies to Support Foreign Tourists. 2016.
- 伊藤 優也. Adaptive Budget Allocation in Crowdsourcing (クラウドソーシングにおける適応的予算割当て). 2015. [pdf]
- 佐々木 健人. Bilingual Dictionary Construction Based on Interlingual Alignment between Wordnets in Different Languages (異言語 Wordnet 間の 言語間対応付けに基づく対訳辞書生成). 2015. [pdf]
- 嶋田 飛鳥. Incentive Design for Soliciting Contributions to Q&A Communities (Q&A コミュニティへの貢献を引き出すインセンティブ設計). 2015. [pdf]
- 肥田 昌平. Supporting Multi-Language Communication in Children’s Workshop (児童のワークショップにおける多言語コミュニケーション支援). 2015. [pdf]
- 巫 文婭. Facilitating Interdisciplinary Collaboration by Fusing Knowledge in Different Domains (異領域の知識融合による異分野協働の促進). 2014. [pdf]
- 北川 大輔. 多言語コミュニケーション環境のフィールド指向設計. 2014. [pdf]
- 十見 俊輔. Designing Social Systems based on GA-Driven Massively Multi-Agent Simulations (GA駆動の大規模マルチエージェントシミュレーションに基づく 社会システムのデザイン). 2014. [pdf]
- 樋口 彰. マルチエージェントシミュレーションによる拡張プローブカーデータを用いた局所交通現象の分析. 2014. [pdf]
- 堀田 裕理. クラウドワーカに対する非金銭的インセンティブの効果の分析. 2014. [pdf]
- 長 大裕. Improving Multidisciplinary Collaboration by Connecting Concepts in Different Domains (異領域の概念結合による異分野協業の改善). 2013. [pdf]
- 喜多 香織. Collaborative Improvement of Multi-Language Knowledge Communication (多言語知識コミュニケーションの協調的改善). 2013. [pdf]
- 斎藤 陽介. A Bidding Strategy of Intermediary in Display Advertisement Auctions (ディスプレイ広告オークションにおける仲介者の入札戦略). 2013. [pdf]
- 西村 拓哉. Workflow Analysis of Collective Translation (多人数協調翻訳のワークフロー分析). 2013. [pdf]
- 曹 珣. Introducing Crowdsourcing into Machine Translation Processes for Non-English Language Pairs (非英語言語間の機械翻訳プロセスへのクラウドソーシングの導入). 2013.
- 後藤 真介.Using Crowdsourcing for Evaluation of Translation Quality (クラウドソーシングを用いた翻訳品質の評価).2012.[pdf]
- 金 楠.Analysis of the Effects of Japanese-Chinese Machine Translation with Kanji/Simplified Chinese Conversion (日中機械翻訳と漢字/簡体字変換の併用効果の分析).2012.[pdf]
- 鍵福 竜也.Analyzing the Effect of Preference Signaling in Job Markets (労働市場における選好シグナリングの分析).2012.[pdf]
- 金月 寛彰.Analysis and Modeling of Individual Driving Behavior using Acceleration Sensor (加速度センサを用いた運転者挙動の個別性分析とモデル化).2012.[pdf]
- 石田 憲幸. Improvement of a Localization Process based on Crowdsourcing (クラウドソーシングに基づくローカリゼーションプロセスの効率化). 2011. [pdf]
- 北本 進悟. Applying Transfer Learning to the Implementation of an Interactive FAQ Search System (対話型FAQ検索システムの構築における転移学習の適用). 2011. [pdf]
- 後藤 正浩. 機械翻訳における前処理の適用とその効果. 2011. [pdf]
- 周 劼. Using Multi-Agent Simulation to Design a Solar Energy Distribution System (マルチエージェントシミュレーションに基づく太陽光エネルギー流通システムのデザイン). 2011. [pdf]
- 夏 琳思. Supporting Wikipedia Translation with a Multilingual Discussion Tool (多言語ディスカッションツールを用いたWikipedia翻訳の支援). 2011. [pdf]
- 松野 淳. Evaluation of Crowdsourcing Translation Processes (クラウドソーシング翻訳プロセスの評価). 2011. [pdf]
- 石松 昌展. Supporting Multilingual Collaboration for Wikipedia Translations (Wikipedia翻訳のための多言語協働支援). 2010. [pdf]
- 片山 大. Solving the Profit Sharing Problem through Negotiations with Information Confirmation Processes (情報確認過程を含む交渉による収益配分問題の解決). 2010. [pdf]
- 古白川 亮太. 多様なサービスの連携によるローカリゼーションプロセスの効率化. 2010. [pdf]
- 嶋田 雅彦. 機械翻訳選択のための翻訳サービス品質評価. 2010. [pdf]
- 宮澤 佑樹. マルチエージェント交通シミュレーションのための協調的な運転行動のモデル化. 2010. [pdf]
- Nadia BOUZ-ASAL. Analyzing Patterns for Reusing Web Teaching Materials. 2010. [pdf]
- 荒木 博道. Analyses of an Internet Auction Market Focusing on the Fixed-Price Selling at a Buyout Price (即決価格による固定価格販売に着目したインターネットオークション市場の解析). 2009. [pdf]
- 畠中 将徳. Analyses of Contractors’ Nash Equilibria on the Problem Solving Mechanism by Crowdsourcing (クラウドソーシングによる問題解決手法のタスク請負者に関する均衡解析). 2009. [pdf]
- 三原 宏一朗. 会話の共通基盤形成のための多言語チャットツールの開発. 2009. [pdf]
- 森本 智史. Application of Example-Based Machine Translation to Multilingual Community (多言語コミュニティへの用例ベース翻訳の適用). 2009. [pdf]
- 森田 大翼. Realization of Pivot Translation System Using Multilingual Synsets (多言語同義語集合を用いた機械翻訳連携の実現). 2009. [pdf]
- 中井 喜之. Introducing Driving Behavior Model into Large-scale Multi-agent Traffic Simulation (大規模マルチエージェント交通シミュレーションへの運転行動モデルの導入). 2009. [pdf]
- 後藤 雅樹. Metadata Driven Language Resource Sharing (メタデータの利用による言語資源の共有). 2008. [pdf]
- 境 智史. Development Support of Intercultural Collaboration Systems Based on Service Oriented Programming (サービス指向プログラミングに基づく異文化コラボレーションシステムの開発支援). 2008. [pdf]
- 澤田 祥一. Extending Network Game Environment for Persistent Participatory Simulation (永続的な参加型シミュレーションのためのネットワークゲームの拡張). 2008. [pdf]
- 神部 洋介. Navigation Method Using Evacuees’ Route Assessments and Its Verification (避難者の経路評価を用いた避難誘導方法とその検証). 2007. [pdf]
- 田仲 理恵. Context-Aware Coordination of Cascaded Machine Translations (文脈を用いた機械翻訳連携). 2007. [pdf]
- 松村 郁生. Development of a Tool for Simplified Web Service Cooperation and Its User Adaptation (簡易型Web サービス連携ツールの開発とその利用者適応). 2007. [pdf]
- 宮浦 宏暢. Designing a Profit Sharing Method able to Create a Variety of Services (多様なサービス創出を可能とする収益分配法の設計). 2007. [pdf]
- 宮田 直輝. Market-oriented Resource Allocation for Volunteer-based Free Internet Services (ボランティアによる無料インターネットサービスのための市場指向資源割り当て). 2007. [pdf]
- 森川 洸. Multilingual Support for University Seminars Using the Language Grid (言語グリッドを用いた大学セミナーにおける多言語支援). 2007. [pdf]
- 岩部 正明. Collecting and Utilizing Medical Parallel Texts Using Web Service Composition (Webサービス連携を用いた医療用例対訳の収集と利用). 2006. [pdf]
- 大石 隆俊. Remote Navigation of Pedestrians using Location Information and Voice Conversation (位置情報と音声会話を用いた歩行者の遠隔誘導). 2006. [pdf]
- 谷塚 俊輔. Supporting Multilingual Forum by Language Service Composition (言語サービスの連携による多言語フォーラムの支援). 2006. [pdf]
- 山根 昇平. Rehearsal Oriented Testing of Multiagent Scenarios (マルチエージェントシナリオのリハーサル指向テスト). 2006. [pdf]
- 吉村 尚也. Forming Wisdom of Crowds by Visualizing Web Pages (Webページの可視化を用いた集合知の形成). 2006. [pdf]
- 和田 基良. Extraction of Category Structure of Web Sites using User Operation History (ユーザの操作履歴に基づくWebサイトのカテゴリ構造抽出). 2006. [pdf]
- 椎名 宏徳. Personalized Navigation with Massively Multi-Agent Systems. 2005. [pdf]
- 田仲 正弘. 表構造の解釈に基づくオントロジーの獲得. 2005. [pdf]
- 中島 悠. マルチエージェントシステムにおける大域的情報共有の効果:交通制御を例として. 2005.
- 中村 大介. Webページ可視化のための人間中心アプローチ. 2005. [pdf]
- 藤代 祥之. 複合Webサービス実行の効率化. 2005. [pdf]
- 三田 泰正. Compatibility Analysis of Interorganizational Workflow. 2005. [pdf]
- 吉村 琢 (連携講座 市場・組織情報論). 情報化社会における「連携」に関する研究. 2005.
- 土居 誠司 (連携講座 情報セキュリティ). Universally Composable Blind Signatures. Mix-Net and Voting. 2005. [pdf]
- 牧田 俊明 (連携講座 情報セキュリティ). An Efficient Construction and Universally Composable Security of Group Signatures. 2005.
- 板倉 豊和. 歩行者軌跡データを用いた仮想都市群集シミュレーション. 2004. [pdf]
- 杉本 悠樹. Modeling Action Rules through Participatory Simulation in Virtual Space. 2004. [pdf]
- 杉山 香織. Supporting Multilingual Collaboration with Semantic Annotation. 2004.
- 曺 喜蓮 (CHO Heeryon). Designing Metadata with Existing Ontologies. 2004. [pdf]
- 井筒 清史 (連携講座 市場・組織情報論). Web情報利活用における文書タイプ自動分類手法の開発と適用の研究. 2004.
- 長尾 若 (連携講座 情報セキュリティ). On the Security of Secure Channels. 2004.
- 河添 智幸. 仮想避難訓練のためのエージェントの行動ルール構築. 2003.
- 坂本 知子. 機械翻訳システムに対する利用者適応の分析. 2003.
- 志水 信哉. 仮想空間における社会的インタラクションの信頼感の分析. 2003.
- 陳 磊. Design of Social Agent for Japan-China Intercultural Communication. 2003.
- 福本 理人. モバイルエージェントによる証明書認証の効率化. 2003.
- 三木 武 セマンティックアノテーションを用いたWebリンク解析. 2003.
- 板倉 陽一郎 (連携講座 市場・組織情報論). Model Analysis of Digital Copyright Piracy on P2P Networks. 2003.
- 西垣 秀哉 (連携講座 情報セキュリティ). ツリー構造による署名方式とその安全性証明. 2003.
- 新留 憲介. アドホック環境のためのマルチエージェントプラットフォームPervagentの開発. 2002.
- 早水 哲雄. Webのハイパーリンク構造の可視化-LinkViewerによるリンク解析-. 2002.
- 村上 陽平. Webサービスのシナリオ記述からプロセスセマンティクス記述の生成. 2002.
- 安岡 美佳. Analysis of Multilingual Collaboration Process via Machine-Translation. 2002.
- 山中 信敏. 仮想都市における空間的・行動的手がかりに反応する対話エージェント. 2002.
- 鳥居 大祐 (連携講座 市場・組織情報論). Peer-to-PeerシミュレータSimPeerの開発と検証
- 牛山 史朗 (金融工学). A 3-factor Valuation Model for Mortgage-Backed Securities
- 豸闊 成良. インタフェースエージェントを用いた商品発注システムの設計. 2001.
- 中澤 諭. Analysis of Social Agents Based on Balance Theory. 2001.
- 中塚 康介. Caching Policy for Content Delivery Networks Based on User Preferences. 2001.
- 林田 尚子. モバイル環境における揮発性情報の共有. 2001.
- 松原 啓明. A Scheme for Persistent Services in Peer-to-Peer Network. 2001.
- 南 一久. マルチエージェントシステムによる避難シミュレーション. 2001.
- 吉住 貴幸. Webディレクトリを用いた専門検索エンジンの自動構築. 2001.
- 羽河 利英. デジタルシティのための三次元仮想空間プラットフォームの設計. 2000.
- 小久保 卓. Keyword Spices: A New Method for Building Domain-Specific Web Search Engines. 2000.
- 梁 連秀. Applying Wizard of Oz Method to Learning Interface Agents. 2000.
- 田中 裕一郎 (連携講座 市場・組織情報論). Peer-to-Peerアーキテクチャのメッセージ共有への応用. 2000.
- 岡本 昌之. Supporting Cross-Cultural Communication with a Large-Screen System. 1999.
- 神田 崇行. 社会的ロボットの開発と評価. 1999.
- 武馬 慎. Applying an Information Sharing Platform to International Workshops. 1999.
- 田中 慎司. QoS Market: A Market-Based Network QoS Control System. 1999.
- Martin David. New Ways of Producing and Sharing Impressions and Thoughts. 1999.
- 竹内 健治 (連携講座 情報セキュリティ). 楕円曲線暗号の高速計算法. 1999.
- 野村 早恵子 (連携講座 市場・組織情報論). コミュニティマネーシステムの機能分析と適用モデル開発. 1999.
- 山内 裕 (連携講座 市場・組織情報論). Innovations in Open-Source Software Development: Electronic Media Stifle and Foster Innovations. 1999.
- 上原子 正利. 注視制御によるロボットの状態空間生成. 1998.
- 十河 卓司. Acquisition of Qualitative Spatial Representation by Multiple Vision Sensors. 1998.
- 花野 真也. 協調仮想空間のための両耳現象に基づく音像定位. 1998.
- 高野 真一. 広域ネットワークにおけるトラフィックルールの獲得. 1997.
- 中西 英之. Implementation and Evaluation of a Virtual Meeting Space. 1997.
- 浜田 伸一郎. 大規模な分散視覚システムの設計および評価. 1997.
- 三浦 輝久. ゲノム解析のための配列歩行システムの実装. 1997.
- 和田 洋征. N人ゲームにおける最良優先探索の研究. 1997.
- 河原 功志. Object Recognition Based on Appearance Changes. 1996.
- 田中 吾一. Mobile Robot Navigation by a Distributed Vision System. 1996.
- 八槇 博史. A Market-Based Approach to Allocating Quality-of-Service for Multimedia Applications. 1996.
- 吉田 力. ゲームプログラミング技術のビデオ会議システムへの応用. 1996.
- 佐藤 律子. Robot Oriented State Space Construction. 1995.
- 顧 程. 一対多赤外線通信プロトコルの開発. 1995.
卒業論文
- 安達 光太郎. 分散型予測市場のための効率的な意見集約. 2017.
- 島袋 誠也. 経路推薦システムのための誘因両立なデータ収集法. 2017.
- 田中 智基. 時空間情報を用いた状況依存型サービス推薦. 2017.
- 山内 翔大. 専門辞書によるニューラル機械翻訳のカスタマイゼーション. 2017.
- 奥野 僚介. Wizard of Oz による多言語対話エージェントの構築. 2016.
- 木上 智貴. 自動メカニズムデザインによるライドシェアメカニズムの設計. 2016.
- 岸本 隆平. 家庭環境のための飛行インタフェースのプロトタイピング. 2016.
- 藤井 勇基. 提携構造の安定性分析に基づく Q&A コミュニティのインセンティブ設計. 2016.
- 山崎 陽平. 多言語支援システムのための協調入力方法の開発. 2016.
- 渡辺 隆弘. IoT 環境における状況依存型サービス連携の実現. 2016.
- 竹田 創. 制約最適化に基づく辞書作成手法の性能分析. 2015.
- 藤村 暖. 引用分析に基づく参考文献の推薦. 2015.
- 山崎 啓太郎. クラウドソーシングにおける動的タスク割当てのためのツールの開発. 2015.
- 伊藤 勝梧. 受注履歴に基づくクラウドワーカーのスキル推定. 2014. [pdf]
- 島田 寛基. 制約最適化アプローチによるWebページレイアウトデザイン. 2014. [pdf]
- 山本 章平. 協調翻訳の修正履歴を用いたコミュニティ辞書の開発. 2014. [pdf]
- 伊藤 優也. 広告オークションにおける入札者の評価値分布の推定. 2013. [pdf]
- 佐々木 健人. 複合サービス推薦のための多段階協調フィルタリング. 2013. [pdf]
- 小野 貴哉. 多様なサービスの連携による翻訳ワークフローの推薦. 2013. [pdf]
- 伊奈 祐輔. 誘因両立性を考慮したクラウドソーシングタスクの報酬配分. 2013. [pdf]
- 古川 元希. 多言語知識コミュニケーション改善のための対話データ分析. 2013. [pdf]
- 樋口 彰.観光者の交通行動モデリングのためのプローブカーデータ分析.2012.[pdf]
- 堀田 裕理.要約提示を用いた協調翻訳支援.2012.[pdf]
- 十見 俊輔.節電行動の分析に基づくマルチエージェント電力消費シュミレーション.2012.[pdf]
- 海津 研.広告オークションにおける入札額変動の分析に基づく入札戦略の提案.2012.[pdf]
- 水島 拓也.複数ユニット割当問題における虚偽申告の防止.2012.[pdf]
- 湯月 亮平.遺伝的プログラミングを用いた分散型ジョブマッチング.2012.[pdf]
- 喜多 香織. 多言語知識コミュニケーションのモデル化. 2011. [pdf]
- 斎藤 陽介. オンライン広告における広告掲示系列の改善. 2011. [pdf]
- 中川 正博. 文脈情報付き対訳辞書を用いた訳語選択. 2011. [pdf]
- 中嶋 晃聖. 加速度センサに基づく運転操作の個別性分析. 2011. [pdf]
- 西村 拓哉. クラウドソーシングを用いた翻訳プロセスにおける報酬分配. 2011. [pdf]
- 鍵福 竜也. 逐次参加型投票メカニズムの分析. 2010. [pdf]
- 後藤 真介. 評判情報に基づく言語サービスの選択. 2010. [pdf]
- 長 大裕. サービス指向デザインにおける並行プロトタイピング. 2010. [pdf]
- 石田 憲幸. Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援. 2009. [pdf]
- 北本 進悟. ベイジアンネットを用いた職種コード付与システムにおけるコード選択手法. 2009. [pdf]
- 境 良太. 未知の選好を含む最大安定度マッチング問題. 2009. [pdf]
- 冨田 典也. 社会的インタラクションが交通に与える影響. 2009. [pdf]
- 長尾 篤樹. コンテンツ共有型多言語コミュニケーションシステムの評価. 2009. [pdf]
- 松野 淳. 機械翻訳サービスのための制約に基づく訳語選択. 2009. [pdf]
- 石松 昌展. 表形式の言語資源からの例示に基づくメタデータ抽出. 2008. [pdf]
- 古白川 亮太. 複合Webサービスにおける収益配分法の考案. 2008. [pdf]
- 小谷 敏也. 選好獲得費用が異なる場合の2サイドマッチングプロトコルの提案. 2008. [pdf]
- 嶋田 雅彦. 交通シミュレーション可視化のためのマルチレイヤ型ビューア. 2008. [pdf]
- 宮澤 佑樹. 交通ログから抽出されたルールに基づくバス走行の再現. 2008. [pdf]
- 島田 裕司. 大規模交通シミュレーションのための可視化ツールの開発. 2007. [pdf]
- 中井 喜之. クローニングを導入したマルチエージェントシステムの自己組織化. 2007. [pdf]
- 畠中 将徳. 情報の非対称性が存在する場合の2サイドマッチングプロトコルの設計. 2007. [pdf]
- 森田 大翼. 共同翻訳のためのプロトコルと支援システムの開発. 2007. [pdf]
- 朱里 秀作. Webサーベイを用いた絵文字解釈における文化差の検出. 2006. [pdf]
- 後藤 雅樹. 言語資源のラッピング支援システムの開発. 2006. [pdf]
- 境 智史. ドメインオントロジを用いたWebサービス連携の半自動化. 2006. [pdf]
- 澤田 祥一. メタレベル制御によるインタラクションシナリオの協調. 2006. [pdf]
- 田中 祐介. 仮説推論を用いた運転者モデルの学習. 2006. [pdf]
- 沓 洋和. 市場計算モデルを用いた分散エージェントシステムの資源割り当て. 2005. [pdf]
- 田仲 理恵. マルチエージェントインタラクションにおける並行シナリオの協調. 2005. [pdf]
- 松村 郁生. コンテキスト依存な通信によるWebサービスの高速化. 2005. [pdf]
- 宮浦 宏暢. ユーザの操作列を用いたWebサービスの自動連携. 2005. [pdf]
- 宮田 直輝. 大規模マルチエージェントシステムにおけるエージェント配置. 2005. [pdf]
- 森川 洸. 大規模エージェントサーバを用いたマルチエージェントシミュレーションの制御. 2005.
- 渡邊 亮. 屋内公共空間のための位置依存型誘導システムの開発. 2005. [pdf]
- 岩部 正明. メタデータを用いたコラボレーションコンテンツの共有. 2004. [pdf]
- 大石 隆俊. 仮想空間を用いた群集歩行の衝突シミュレーション. 2004. [pdf]
- 小西 信次. マルチエージェントシミュレーションにおけるエージェントモデルとインタラクションモデルの統合. 2004. [pdf]
- 谷塚 俊輔. 煙体感装置を用いたマルチエージェント避難シミュレーション. 2004. [pdf]
- 宮崎 真介. 折り返し翻訳を用いた自己主導型リペア支援. 2004. [pdf]
- 山根 昇平. 大規模マルチエージェントシステムのシナリオ実行制御. 2004. [pdf]
- 河合 拓也. 多言語コラボレーションのための電子掲示板の設計. 2003.
- 田仲 正弘. 印象オントロジーによる情報検索支援. 2003.
- 藤井 雅雄. 不要な証明書・ポリシーを開示しない Automated Trust Negotiation. 2003.
- 森本 智史. 仮想都市における大規模エージェント群の制御. 2003.
- 柳沢 裕二. 機械翻訳を用いた多言語ディスカッション支援. 2003.
- 板倉 豊和. 仮想都市における群集ナビゲーション支援. 2002.
- 杉本 悠樹. Webサービス連携シナリオの記述と実行. 2002.
- 杉山 香織. 仮想人間エージェントの非言語コミュニケーションの制御. 2002.
- 田辺 克弘. マルチエージェントプラットフォームPervagent における端末間連携機構の実装. 2002.
- 藤代 祥之. 機械翻訳を用いた多言語協調作業環境の試作. 2002.
- 渡辺 亮. アドホック環境において利用者のプラン生成を支援するエージェントの実装. 2002.
- 河添 智幸. マルチエージェントシステムによる避難シミュレータの試作. 2001.
- 志水 信哉. 魚眼透視法による広視野ウォークスルーインターフェース. 2001.
- 松本 賢治. 3 次元仮想空間における詳細レベルを用いた群集歩行アニメーションの描画. 2001.
- 三木 武. Web共引用解析による研究者コミュニティの抽出. 2001.
- 横井 隆宏. LIViewerモバイル環境における情報発信行動の可視化. 2001.
- 牛山 史朗. 混合検索方式の遺伝子整列問題への適用. 2000.
- 新留 憲介. マルチエージェントシミュレータのコミュニケーション機能の開発. 2000.
- 菅山 光城. 人間と機械の協調によるタスク指向対話モデルの構築. 2000.
- 早水 哲雄. リンク構造の可視化によるHITSアルゴリズムの分析. 2000.
- 福本 理人. インタラクション設計言語Qの開発. 2000.
- 村上 陽平. 国際会議支援システムにおけるマルチエージェントプロトコルの記述. 2000.
- Teh Siew Ling . An R-tree Based Voice Communication Method for 3-D Virtual Spaces. 2000.
- 東 康平. 情報共有プラットフォームにおけるエージェントの記述. 1999.
- 中澤 諭. 会話モニタリングを用いた話題提供エージェント. 1999.
- 中塚 康介. 市場指向分散資源割当てにおける非模索過程の適用. 1999.
- 松原 啓明. 補完財の連続オークションにおけるエージェント戦略. 1999.
- 南 一久. 分散全方位視覚システムによる環境視覚情報の提供. 1999.
- 吉住 貴幸. A*における節点生成制御方式. 1999.
- 川村 武志. JAVAを用いた遺伝子配列歩行インターフェースの構築. 1998.
- 久貝 智洋. Mobical: モバイルコンピューティングを用いた教育支援環境. 1998.
- 小久保 卓. 大型スクリーンを用いた遠隔地間におけるインタラクション支援. 1998.
- 中田 稔. パーソナルコンピュータ上での3 次元会合システムの開発. 1998.
- 羽河 利英. 放射形状を用いたインターネットの可視化. 1998.
- 林 幸一. アプリケーションQoS を選好基準とするネットワーク資源割当て. 1998.
- 深田 浩嗣. AnnotationLink: 他者によるWWWコンテンツの再構成. 1998.
- 村上 直. 移動エージェントによる市場計算の効率化. 1998.
- 恵 亮. リンク情報を利用したWEBサーチエンジン. 1998.
- 岡本 昌之. ScreenTalk: 大型グラフィックススクリーンを用いた対面会話の支援. 1997.
- 金子 善博. アクティブメールを用いたネットワーク討論の支援. 1997.
- 神田 崇行. 状況依存ソフトウェアモジュールを用いた移動ロボットの制御. 1997.
- 佐川 立昌. 複数の全方位視覚センサを用いた人間の行動認識. 1997.
- 高瀬 俊郎. 配列歩行問題への文字列照合アルゴリズムの適用. 1997.
- 武馬 慎. 合意形成支援システムにおけるコーディネータエージェントの設計. 1997.
- 山内 裕. 市場モデルによるデスクトップ会議システムのQoS 制御. 1997.
- 伊藤 暢康. コミュニティ支援システムの国際会議における評価実験. 1996.
- 岡田 慧. ロボット誘導のための人間‐ロボット協調システム. 1996.
- 上原子 正利. 行動と報酬に基づく動的な状態空間の構成. 1996.
- 北村 宣之. 分散視覚システムにおける注意制御. 1996.
- 古村 隆明. Community Viewer: 携帯端末上でのコミュニティ活動の視覚化. 1996.
- 十河 卓司. 視覚エージェントの定性的位置関係の復元. 1996.
- 中野 博樹. ネットワークサロン:現実の談話室と会合支援システムFreeWalk の融合. 1996.
- 淺山 和典. 協調プロトコル記述言語AgenTalk のスクリプト記述機能の検討. 1995.
- 梶原 史雄. 赤外線通信を用いた映像情報アクセスシステム. 1995.
- 川西 隆仁. 分散視覚における複数物体の対応問題. 1995.
- 高野 真一. 強化学習アルゴリズムによるプロトコル獲得の研究. 1995.
- 中西 英之. 3次元仮想空間を用いた多人数会合システム FreeWalk. 1995.
- 三浦 輝久. 線形記憶量探索における確率的状態記憶方式. 1995.
- Cheng soon Giap. 多人数会合に適した柔軟な会合スケジューリング. 1995.
- 草地 良規. 注視行動モデルの獲得とロボットの誘導. 1994.
- 佐藤 克彦. 見え方変化に基づく物体認識. 1994.
- 杉本 崇行. 「哲学者の食事問題」への強化学習の適用. 1994.
- 武田 純. 状態空間の写像を用いた実時間探索の効率化. 1994.
- 田中 吾一. 人物顔画像認識と会合支援システムへの応用. 1994.
- 八槇 博史. 無予約型スケジューリングに基づく会合支援システムの開発. 1994.
- 前山 浩二. マルチエージェントプラットフォームの試作. 1993.
- 水野 智文. 実時間探索の学習特性の評価. 1993.
- 顧 程. 契約ネットプロトコルの解析. 1993.